固形石鹸の消費期限はどのくらい?期限が切れた石鹸の活用法も紹介

戸棚や引き出しの奥から、もらった石鹸ギフトや、買い置きしておいた石鹸が出てきた経験がある人は多いのではないでしょうか。数年以上保管していた石鹸は、使っても大丈夫なのか気になるはずです。本記事では、固形石鹸の消費期限の目安と保管の注意点を解説します。また、期限が過ぎてしまった石鹸の活用方法も紹介するので、古い石鹸の使い道に迷っている際は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
固形石鹸の消費期限はどのくらい?
固形石鹸にも使用期限がありますが、期限は製品によって異なります。ここからは、固形石鹸の消費期限の目安と、期限切れの注意点を解説します。
記載がないものは3年程度が目安
化粧石鹸などは、薬機法で「適切な保存状態のもとで3年を超えて性状及び品質が安定なものは使用期限を書かなくても良い」と定められています。そのため、石鹸の消費期限は商品に特に記載がない場合は3年が目安となります。一方、消費期限が3年以内のものは、商品に記載されているため、パッケージをしっかりチェックしましょう。
洗顔石鹸は期限切れに特に注意が必要
消費期限が切れた石鹸は、肌トラブルを引き起こす恐れがあります。顔の皮膚は身体の中でもデリケートであるため、洗顔石鹸は期限切れに特に注意が必要です。
使用期限が切れた石鹸の特徴
以下2つの特徴が見られる石鹸は、消費期限が過ぎて劣化している可能性があるため、使用を避けましょう。
- 色やにおいが変化している
- 泡立ちが悪い
色やにおいが変化している
石鹸を長期間保存していると、成分の油脂が酸化して色やにおいが変化します。たとえ消費期限内でも色やにおいが変わったと感じた場合、劣化が考えられるので、使用は避けるべきです。
泡立ちが悪い
石鹸に含まれる脂肪酸は、泡立ちにも大きく関係しています。そのため、石鹸が酸化すると泡立ちも悪くなってしまいます。
石鹸を保管する際の注意点
石鹸は保管状況によって、消費期限内でも変色や劣化が起こる可能性があります。保管する際は、以下3つのポイントに注意が必要です。
- 高温多湿・直射日光を避ける
- 開封後は早めに使い切る
- 使用後は洗って乾かしてから保管する
高温多湿・直射日光を避ける
石鹸を保管する際は、直射日光を避けて、涼しく風通しの良い場所を選びましょう。また、無添加石鹸の場合、原材料に合わせて保管方法が指定されているケースがあるため、パッケージを確認することが大切です。
開封後は早めに使い切る
石鹸は消費期限内であっても、時間が経つにつれて酸化していきます。酸化した石鹸は、香りが薄れたり本来の洗浄効果を発揮できなくなったりするので、開封後は消費期限に関わらず、早めに使い切るようにしましょう。
使用後は洗って乾かしてから保管する
石鹸を清潔な状態で長く使うには、使用後に正しい方法で保管することが大切です。濡れたまま置いておくと、雑菌が繁殖する恐れがあります。また、表面に汚れがついたまま放置すると洗浄力が落ちてしまうので、石鹸を使った後は、表面を軽く水ですすぎ、しっかり乾燥させてから保管しましょう。
消費期限が過ぎた固形石鹸の活用方法
消費期限が過ぎてしまった石鹸の活用方法3つを紹介します。
- 掃除に使う
- 洗濯で使う
- 芳香剤として使う
掃除に使う
石鹸は酸性の汚れや油汚れを落とす力に優れています。そのため、風呂場や台所掃除に最適です。また、環境に優しい素材で作られているので、一般的な洗剤では手が荒れてしまいがちな人にもおすすめです。
洗濯で使う
石鹸は皮脂などの酸性汚れに効果的です。シャツの襟の黄ばみや袖口の汚れ、スニーカーの汚れも落としやすいので、ぜひ試してみてください。
芳香剤として使う
石鹸に香りが残っている場合は、芳香剤として使うこともできます。靴箱やクローゼット、トイレなどに置いておくだけで、よい香りが広がります。
固形石鹸は消費期限に関わらず早めに使おう
固形石鹸の消費期限は、特に記載がなければ3年が目安です。ただし、石鹸は時間が経つにつれて劣化します。また、保管状態によっては劣化が早まってしまうので、直射日光を避けて涼しく湿気の少ない場所で保管して、開封後はなるべく早めに使い切るようにしましょう。