固形石鹸の保管方法とは?長持ちさせるポイントや保管のコツを解説 | BUBBLE DROP

BLOG & INFO

ブログ

固形石鹸の保管方法とは?長持ちさせるポイントや保管のコツを解説

適切な保管方法の固形石鹸

 

石鹸は肌に優しいうえに洗浄力が高く、コスパが良いといった魅力が揃っています。また近年では、色や香り、形やデザインが豊富になったことから、普段から使っている人は多いでしょう。しかし、固形石鹸は使い切る前に溶けてしまったり、カビが生えたりと管理が難しい一面があるため、保管方法には注意が必要です。そこで本記事では、固形石鹸の正しい保管方法と長く使うためのポイントを紹介します。

この記事を読むための時間:3分

固形石鹸の保管方法が重要な理由

固形石鹸を使う際、保管方法には十分に気を付ける必要があります。理由として、以下の3つが挙げられます。

 

  • 雑菌が繁殖しやすくなるため
  • 汚れの原因となるため
  • 減りが早くなるため

雑菌が繁殖しやすくなるため

石鹸は水場で使うものですが、濡れたまま放置したり、湿気が高くなりやすい水回りで保管したりすると、雑菌が繁殖する恐れがあります。雑菌が付いたままでは、石鹸本来の機能を十分に発揮できません。

汚れの原因となるため

固形石鹸を浴室や洗面台などの床に直接置いておくと、皮脂や抜け毛などと絡まり、床が汚れやすくなってしまいます。また、ぬめりで転倒する恐れもあるため、注意が必要です。

減りが早くなるため

石鹸は水に溶けやすい成分で作られています。そのため、固形石鹸を水がかかりやすい場所で保管すると、溶けて減りが早くなってしまいます。

固形石鹸の保管方法

固形石鹸を保管する方法には、以下の2つが挙げられます。

 

  • 専用のケース・置き場で保管する
  • ピーラーや包丁で細かく分けて保管する

専用のケース・置き場で保管する

固形石鹸をそのままの形で保管するのであれば、ソープディッシュなど専用のケースや置き場を使いましょう。フタ付きのものであれば、水やお湯がかかるのを防げるので、使用時以外に溶けて減りにくくなります。

ピーラーや包丁で細かく分けて保管する

石鹸をピーラーで削ったり、包丁やハサミで細かく切ったりしてから保管するのも1つの方法です。必要な分だけ取り出して使うことができるので、石鹸が湿気や水濡れなどで劣化したり変色したりするのを防ぐことができます。

石鹸を保管する際のポイント・注意点

石鹸を保管する際は、以下4つのポイントに注意しましょう。

 

  • 濡れやすい場所に置かない
  • 使用後は表面を洗い流す
  • 水気をしっかり切ってから保管する
  • 石鹸置きの手入れを定期的に行う

濡れやすい場所に置かない

石鹸は濡れやすい場所に置くと、溶けてふやけてしまったり、雑菌が繁殖しやすくなったりします。シャワーや蛇口の水がかかりやすい場所には置かないようにしましょう。

使用後は表面を洗い流す

使用後の石鹸は、表面に汚れや雑菌が付いています。そのまま放置すると雑菌が繁殖する恐れがあるので、石鹸を使った後は、水で表面を洗い流しましょう。

水気をしっかり切ってから保管する

石鹸を使った後、水が付いたまま放置したり、ソープホルダーに水が溜まっていたりすると、石鹸が傷む原因となります。使用後は直射日光の当たらない風通しの良い場所で、ネットに入れて吊るしたり、水切れの良いスポンジ型のホルダーに置いたりして、石鹸に水分が残らないようにしましょう。

石鹸置きの手入れを定期的に行う

石鹸を長く使うには、石鹸本体だけでなくケースやホルダーの手入れも行うことが大切です。定期的に掃除をして、雑菌や汚れを洗い流しましょう。

固形石鹸は適切な方法で保存しよう

固形石鹸は、適切に保管しないと雑菌が繁殖したり、減りが早くなってしまったりします。使用後は表面を水ですすぎ、水気をしっかり切ってから、高温多湿になる場所を避けて保管しましょう。また、乾燥させる際に直射日光に当てると、変色や変質の恐れがあるので注意が必要です。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社インテイルAll rights Reserved.